第13回:訪問介護とは?自宅で受けられる介護サービスの活用法を解説!

介護サービスの利用と実践(実際にサービスを使う段階)

📌 この記事でわかること

✅ 訪問介護サービスの基本的な仕組み
✅ 身体介護と生活援助の違い、訪問介護でできること・できないこと
✅ 通院の付き添いはどうなる?例外的に可能なケースとは?
✅ 訪問介護のサービスをうまく活用するためのポイント

訪問介護とは?どんなサービス?

訪問介護 とは、 自宅で介護が必要な人 に対して、介護福祉士や訪問介護員(ヘルパー)が 日常生活の支援を行うサービス です。

介護保険を利用して受けられるサービス
自宅での介護を継続するための支援
ヘルパーが自宅に訪問し、必要な介護を提供する

訪問介護は、大きく分けて2種類のサービスに分類されます。

訪問介護の2つのサービス

サービス
の種類
内容具体的な支援例
身体介護直接利用者に対して介助を行う排泄介助、食事介助、入浴介助、着替えの手伝いなど
生活援助家事の支援
(利用者本人のため)
掃除、洗濯、食事の準備、買い物代行 など

🚨 訪問介護はあくまで「介護が必要な人の支援」に限定されます!
家族のための家事(家族の食事作り・掃除など)は対象外!

訪問介護でできること・できないこと

訪問介護には 「できること」「できないこと」 があります。
制度上、支援が可能なケースと、対応不可のケースを整理しておきましょう。

訪問介護でできること

  • 身体介護
    • 食事介助
    • 入浴介助
    • 排泄介助
    • 服薬介助
    • 移動の介助
    • 通院等乗降介助(車の乗り降りのサポート)
  • 生活援助
    • 掃除(利用者本人が使う部屋のみ)
    • 洗濯(利用者本人の衣類のみ)
    • 買い物(利用者本人の生活必需品のみ)
    • 調理(利用者本人の食事のみ)

❌ 訪問介護でできないこと

通院時の病院内での付き添い(診察・薬の受け取り)

  • ただし、通院等乗降介助は可能(自宅~車~病院玄関まで)

家族のための家事

  • 家族全員分の食事作り
  • 家族が使うリビングやお風呂掃除

大掃除・特別な清掃作業

  • ワックスがけ、庭の手入れ

訪問介護ではなく他のサービスが適用されるもの

  • 医療行為(点滴・傷の処置など)➡ 訪問看護
  • リハビリ・機能訓練 ➡ 訪問リハビリ
  • 家族向けのサポート ➡ 介護保険外サービスの活用が必要

通院の付き添いはどうなる?(特例があるケース)

「通院の付き添い」を訪問介護で対応できるのかは、多くの人が疑問に思うポイントです。

🚗 訪問介護でできる範囲
「通院等乗降介助」として、自宅~病院の移動時のサポートは可能
✅ 車椅子や歩行が困難な人が、安全に移動できるよう介助する
✅ 乗車・降車の際の介助

⛔ 訪問介護では対応できない範囲
病院内での付き添い(診察室・待機・薬の受け取り)基本的に不可
病院の受付での手続き・支払い代行も対象外

⚠ 例外的に可能なケース
💡 市町村が「特に支援が必要」と判断した場合

  • 認知症の進行により、一人での通院が極めて困難なケース
  • 重度の身体障害があり、通院中のサポートが不可欠なケース

ケアマネージャーと相談し、自治体の判断を仰ぐことが重要!
「どうしても付き添いが必要」と感じたら、ケアマネにまず相談しよう!

参照:厚生労働省_訪問介護

訪問介護をうまく活用するポイント

訪問介護を適切に活用するために、 「自分に必要なサービスは何か?」 を整理しておくことが大切です。

✅ 訪問介護を利用する前に考えておくとよいこと
✔ どの時間帯にどんなサポートが必要か?
✔ 身体介護と生活援助、どちらの支援が必要か?
✔ 自治体の制度や特例について、ケアマネに確認しておく

📌 訪問介護のサービスは「できること・できないこと」が明確に決まっているため、ケアマネと相談することが大切です!

まとめ & 次に読むべき記事

📌 この記事のまとめ
✅ 訪問介護は 「身体介護」と「生活援助」の2種類 に分かれる
✅ 訪問介護では 「利用者本人の支援」が基本 であり、 家族のための支援は対象外
通院の付き添いは原則不可だが、通院等乗降介助は可能!
✅ 例外的に自治体の判断で「通院時の支援」が許可されるケースもある
ケアマネージャーと相談しながら、訪問介護の活用方法を考えよう!

📖 次に読むべき記事
第14回 訪問看護とは?介護との違いや医療サポートを受ける方法
➡ 訪問介護と訪問看護の違いや、医療的な支援を受ける方法について解説!


介護保険の申請をスムーズに進めるための考え方について、こちらの記事で詳しく解説しています。

🔹 著者情報

📌 この記事を書いた人

  • 社会福祉士 / 居宅介護支援専門員
  • 居宅介護支援事業所・通所介護事業所を経営
  • 介護保険申請の難しさを感じ、ブログを通じて情報発信中

🔗 公式情報
📌 介護保険制度の詳細は、厚生労働省の公式ページをご確認ください。
 厚生労働省 介護保険制度

タイトルとURLをコピーしました