第18回:「老人ホーム(入所施設)の種類と特徴!特養・老健・グループホームの違い」

介護サービスの利用と実践(実際にサービスを使う段階)

この記事でわかること

老人ホーム(入所施設)の種類と、それぞれの違い
施設ごとの特徴や対象者、選び方のポイント
施設選びの際に重要な視点と、ケアマネや専門職への相談方法

入所施設にはどんな種類がある?

「そろそろ入所を考えたほうがいいかも…」と感じたとき、まず気になるのが 「どんな施設があるの?」 という点。

入所施設にはさまざまな種類があり、入所の条件や目的が異なります。

代表的な施設の種類

施設の種類対象者特徴主な目的
特別養護老人ホーム
(特養)
要介護3以上生活支援が中心。終の住処となることが多い長期入所
介護老人保健施設
(老健)
要介護1以上在宅復帰を目的としたリハビリ施設短期入所・在宅復帰支援
グループホーム要支援2・要介護1以上(認知症)認知症の人が少人数で共同生活を送る施設認知症対応・共同生活
介護付き有料老人ホーム要支援~要介護介護スタッフが常駐し、生活を支援長期入所・安心した暮らし
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)自立~要介護高齢者向けの賃貸住宅。生活支援あり自立生活の継続
介護医療院要介護1以上医療と介護を一体的に提供医療ケアが必要な人向け

📌 重要なのは、入所者の状態に合った施設を選ぶこと!
施設選びで重要なのは、施設の「種類」ではなく、「自分や家族に合っているか?」という視点です!

入所施設を選ぶときのチェックポイント

施設選びでは、「ここに入ると安心」というイメージだけでなく、具体的な条件や環境をチェックすることが大切です。

✔ 施設を選ぶ際の重要ポイント

確認ポイントなぜ重要?
入所条件介護度や認知症の有無で入所できる施設が異なる
費用施設ごとに自己負担額が異なる(特養は安め、有料老人ホームは高額)
医療体制医療ケアが必要な場合、対応できる施設を選ぶ
待機期間特養は入所待機が長いことがあるため、事前確認が必要
施設の職員配置介護職員が何人で何人の入所者をケアしているのか?
見学の可否実際に見学して、施設の雰囲気や職員の対応をチェック!

📌 ポイント:「安い=ダメ、高い=良い」ではない!
施設の費用は、人件費や介護保険の適用範囲、運営方針などによって異なります。
高額な施設が必ずしも手厚いケアを提供するわけではない ため、内容をしっかり確認しましょう!

施設選びで失敗しないための「質問力」

「どの施設がいいのか分からない…」と悩んだら、専門職に相談するのがベスト!
しかし、ただ相談するだけではなく、適切な質問をすることが大切です。

✔ 施設選びで専門職に聞くべき質問

1️⃣ 「この施設の入所基準は?」
 → 介護度や認知症の有無、医療対応などを確認

2️⃣ 「居住費や食費の自己負担はどのくらい?」
 → 保険適用範囲と自己負担額を確認

3️⃣ 「介護職員の配置はどうなっていますか?」
 → 職員の人数と入所者の割合を確認(手厚さに影響!)

4️⃣ 「この地域で他に似た施設はある?」
 → 比較対象を増やし、より良い選択肢を探す

📌 質問力が施設選びのカギ! 良い施設を見極めるためには、ケアマネージャーや病院の医療ソーシャルワーカーと相談しながら、適切な質問をすることが重要です!

施設の最新情報を知るには?

介護施設は、全国にたくさんの種類があります。
📌 最新の施設情報は、厚労省の「介護サービス情報公表システム」で確認可能!

厚生労働省 介護サービス情報公表システム
👉 https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の情報
👉 https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish_sumai/

📌 最新の情報を確認し、地域の選択肢を知ることが大切!

まとめ & 次に読むべき記事

介護施設にはさまざまな種類があり、「目的」「費用」「介護度」によって選ぶポイントが異なる!
「施設の特徴」よりも、「自分や家族にとって適しているか?」が重要!
施設の運営体制や職員配置、費用の仕組みをチェックし、納得できる施設を選ぼう!
「質問力」が重要! ケアマネージャーや病院のMSWと相談しながら、最適な選択を!
最新情報は厚労省の情報公表システムで確認可能!

📖 次に読むべき記事
「介護費用を抑える方法!介護保険の自己負担軽減制度とは?」(第19回)
 ✔ 介護費用を抑える公的支援制度とは?
 ✔ 介護保険の自己負担を軽減するためのポイント
 ✔ 申請方法と注意点



介護保険の申請をスムーズに進めるための考え方について、こちらの記事で詳しく解説しています。

🔹 著者情報

📌 この記事を書いた人

  • 社会福祉士 / 居宅介護支援専門員
  • 居宅介護支援事業所・通所介護事業所を経営
  • 介護保険申請の難しさを感じ、ブログを通じて情報発信中

🔗 公式情報
📌 介護保険制度の詳細は、厚生労働省の公式ページをご確認ください。
➡ 厚生労働省 介護保険制度

タイトルとURLをコピーしました