第20回:介護保険で足りないサービスをどう補う?保険外サービスの活用法

介護サービスの利用と実践(実際にサービスを使う段階)

この記事でわかること

✔ 介護保険外サービスとはどのようなものか
✔ よく使われる保険外サービスの具体例
✔ ケアマネに相談する際のポイント
✔ 保険外サービスを上手に活用する工夫例

そもそも「介護保険外サービス」とは?

介護保険外サービスとは、制度でカバーしきれない“生活のすき間”を支える支援のことです。

介護保険は「本人の自立支援」が目的のため、家族の支援や生活全体への介入は原則できません
そのため、介護保険サービスを使っていても「困った…」と感じる場面が出てくることがあります。

以下の表では、訪問介護や通所介護などを例に、「できること・できないこと」の一部をまとめました。

サービス事業所例保険でできること保険ではできないこと
訪問介護本人の食事・入浴・掃除・買い物同行家族全体の掃除・ペットの世話・草むしり
通所介護送迎・入浴・昼食・レクリエーション家族の食事提供・おやつだけの利用・お泊まり(原則)
訪問介護衣類の洗濯・排泄支援家族全員分の洗濯・布団干しなど
通所介護排泄支援・機能訓練・入浴補助買い物代行・宅配便の受け取りなど

このように、介護保険の“原則外”になる支援については、保険外サービスの利用を検討する必要があります。

よく使われる保険外サービスとは?

保険外サービスは、大きく分けて以下の2つがあります。

介護保険サービスに付随する「日常的な実費負担」

介護保険サービスを使っている中で、ほぼ毎月発生する支出です。

費目内容よくある場面
食費昼食・おやつ代デイサービス利用時
おむつ代パッド・パンツ類訪問介護・デイサービスなど
洗濯代衣類やタオルの洗濯デイサービスなど
日用品費ティッシュや歯ブラシなどデイサービスや施設

➡ 保険内サービスの中でも実費負担として発生する“日常的な保険外”費用です。

事業所独自の「非日常的な保険外サービス」

一部の事業所では、柔軟な支援を独自に提供しています。
特に地域密着型・小規模な事業所では対応可能な例が多い傾向です。

サービス内容補足
ペットの世話散歩・トイレ掃除など提供する事業所は限られる
お泊まりデイデイサービスでの宿泊原則介護保険外、有料対応
利用日以外の見守り安否確認・電話連絡要事前相談・有料が多い
家族分の食事や掃除家族対応原則介護保険外、自由契約制

➡ こうしたサービスはすべて「保険外」となり、料金設定も事業所ごとに異なります

ケアマネに相談するときのポイント

保険外サービスを検討する場合、ケアマネージャーの存在が欠かせません。

ケアマネのタイプ特徴と相談のコツ
単独型(居宅のみ)地域資源に詳しい反面、実際の非日常保険外運用には疎いケースも
併設型(通所・訪問併設)自法人内の対応に詳しく、実務視点での提案が得やすい

✔ 単独型でも、質問の仕方によって情報を引き出せる場合もあります。
✔ 併設型は、日常的にも非日常的にも対応実績が多いため、活用しやすい特徴があります。

保険外サービスを組み合わせた工夫の例

実際の介護現場では、保険内と保険外を組み合わせて工夫しているケースがたくさんあります。

状況工夫の例
家族分の夕食も一緒に作ってほしい➡ 本人分は訪問介護で支援、家族分は家事代行サービスを利用
デイサービスが週2回しか使えない➡ 使えない日は「電話安否確認サービス」を併用する
介護保険のショートステイが空いていない➡ お泊まりデイサービスを活用して調整

➡ 保険内で“どこまでできるか”を把握し、どの部分を保険外で補うかを工夫することが大切です。

📝まとめ & 次に読むべき記事

ポイント内容
✔ 保険外サービスは、制度のすき間を補う役割ペットの世話・お泊まり・見守りなどが対象
✔ 「日常的な実費負担」と「事業所独自の保険
外支援」に分かれる
費用や内容は事業所により異なる
✔ ケアマネに相談して、地域にある選択肢を知
ることが第一歩
特に併設型ケアマネは実務に詳しいことが多い

📖 次に読むべき記事(第21回)
地域包括支援センターとは?相談できること・活用法を徹底解説
「まだ要介護じゃないけれど不安」「どこに相談していいかわからない」──そんなときに頼れる相談窓口について紹介します。


介護保険の申請をスムーズに進めるための考え方について、こちらの記事で詳しく解説しています。

🔹 著者情報

📌 この記事を書いた人

  • 社会福祉士 / 居宅介護支援専門員
  • 居宅介護支援事業所・通所介護事業所を経営
  • 介護保険申請の難しさを感じ、ブログを通じて情報発信中

🔗 公式情報
📌 介護保険制度の詳細は、厚生労働省の公式ページをご確認ください。
➡ 厚生労働省 介護保険制度

タイトルとURLをコピーしました