第19回:「介護にかかる費用の仕組みと自己負担の内訳!」

介護保険の基礎(制度・申請前の準備)

🔹 この記事でわかること

✅ 介護サービスを利用すると、どのくらいの費用がかかるのか?
✅ 介護保険でカバーされる部分と自己負担になる部分の違い
✅ 介護施設や在宅介護で発生する「介護保険外の費用」とその目安

介護にかかる費用の仕組みを理解しよう!

🔹 介護費用は「保険適用」と「自己負担」の2つに分かれる

📌 介護費用には、大きく分けて 「介護保険でカバーされる費用」「自己負担が発生する費用」 の2種類があります。

📌 自己負担の内訳を理解することで、無駄な出費を抑えつつ必要なサービスを選べるようになります。

🔹 介護保険で利用できるサービスの支給限度額

📌 介護度によって、1ヶ月に利用できるサービスの上限が決まっています。
📌 この限度額を超えた分は、全額自己負担 となるため注意が必要です。

要介護度1ヶ月の支給限度額
(1割負担時)
デイサービス
(6時間)の目安
訪問介護
(30分)の目安
要支援1約5,000円週1回(月4回)週1回(月4回)
要支援2約10,000円週2回(月8回)週2回(月8回)
要介護1約17,000円週3回(月12回)週3回(月12回)
要介護2約19,000円週4回(月16回)週4回(月16回)
要介護3約27,000円週5回(月20回)週5回(月20回)
要介護4約31,000円ほぼ毎日
(月25回以上)
ほぼ毎日
(月25回以上)
要介護5約36,000円ほぼ毎日
(月30回以上)
ほぼ毎日
(月30回以上)

📌 実際の利用プランはケアマネージャーと相談しながら決定します!
※表は参考としてイメージしやすいようにしています。

介護保険適用外の自己負担費用

📌 介護サービスを受ける上で、介護保険ではカバーされない「日常生活の費用」も発生します。
📌 特に、食費・おむつ代・洗濯代などの「毎月発生する費用」は事前に把握しておくことが重要!

費目内容参考価格(目安)補足
食費施設での昼食・夕食・おやつ代1食500円~1,000円施設ごとに異なる
おやつ代レクリエーション時の飲み物やお菓子月500円~1,500円希望者のみ負担
リハビリパンツ・おむつ代介護用おむつ・パッド類月5,000円~10,000円施設によっては支給あり
洗濯代施設内での衣類・寝具の洗濯サービス月3,000円~5,000円自宅で洗濯できる場合は不要
理美容代施設での散髪・美容サービス1回3,000円前後施設により異なる
レクリエーション費イベント・習い事・材料費など実費施設の方針による
送迎費施設が行う通院・外出支援の費用1回500円~2,000円月介護タクシーを利用すると別途費用が発生
寝具レンタル代施設で寝具を貸し出す場合月1,000円~3,000円施設によって異なる
その他の日用品歯ブラシ・ティッシュ・スリッパなど月500円~2,000円必要に応じて負担

📌 このような費用は、施設によって異なるため事前に確認が必要です!
📌 特養や老健では比較的費用が抑えられる傾向があり、民間の有料老人ホームは費用が高めの傾向があります。
※表は参考程度にイメージしやすいようにしています。

費用を抑えるためにできること

📌 介護費用をできるだけ抑えるためのポイント を押さえておきましょう!

ポイント内容
支給限度額内でサービスを組み合わせる限度額を超えた分は全額自己負担になるため、ケアマネージャーと相談しながら調整
老人ホームでは、特養・老健など、比較的費用が抑えられる施設を検討する民間の有料老人ホームは費用が高額になることが多い
高額介護サービス費の申請を活用する一定額以上の自己負担が発生した場合、払い戻しを受けられる可能性がある
地域の無料・低額サービスを活用するボランティア団体や自治体などが提供する支援も検討

📌 このようなポイントを知っておき、実際にサービス利用するときはケアマネージャーや市区町村役場等に相談しながら選択しましょう!

まとめ+次回予告

✅ 介護には一定の費用がかかりますが、「介護保険適用の費用」と「自己負担の費用」を整理することで、無駄な出費を抑えながら適切なサービスを利用できます!
✅ 支給限度額内でサービスを調整したり、自己負担の発生する項目を事前に確認することで、費用の負担を軽減できる場合があります。
✅ 介護施設や在宅介護にかかる費用を理解し、ケアマネージャーと相談しながら、自分や家族に合った介護サービスを選びましょう!

📖 次に読むべき記事
第20回:「介護保険外サービスの活用法!保険でカバーできない支援をどうする?」
✔ 介護保険でカバーされない支援サービスとは?
✔ 保険外サービスを上手に活用する方法
✔ 地域のサポートや民間サービスの選び方


介護保険の申請をスムーズに進めるための考え方について、こちらの記事で詳しく解説しています。

🔹 著者情報

📌 この記事を書いた人

  • 社会福祉士 / 居宅介護支援専門員
  • 居宅介護支援事業所・通所介護事業所を経営
  • 介護保険申請の難しさを感じ、ブログを通じて情報発信中

🔗 公式情報
📌 介護保険制度の詳細は、厚生労働省の公式ページをご確認ください。
➡ 厚生労働省 介護保険制度

タイトルとURLをコピーしました