📌 この記事でわかること
✅ デイサービス(通所介護)の基本的な内容
✅ 利用までの流れと手続きのポイント
✅ デイサービスの「規模別の特徴」と「選び方」
🔹 デイサービス(通所介護)とは?
デイサービス(通所介護) とは、要介護認定を受けた方が施設に通い、入浴・食事・機能訓練・レクリエーションなどの介護サービスを受けられる施設 です。
📌 デイサービスを利用するメリット
✅ 自宅にこもりがちにならず、人との交流ができる!(認知症への効果有)
✅ 入浴や食事の支援が受けられ、生活の質(衛生面)が向上!
✅ 機能訓練により、体力や運動能力を維持できる!
✅ 家族の介護負担を軽減し、介護者の休息時間を確保できる!
💡 「要介護1以上の方が対象」ですが、要支援1・2の方も「介護予防通所介護」として利用可能!
🔹 デイサービスで受けられる主なサービス
📌 施設ごとにプログラムが異なるため、事前に確認が大切!
サービス内容 | 具体的な内容 |
送迎 | 自宅と施設を車で送迎してくれる |
健康チェック | 体温・血圧・脈拍などを測定し、体調を確認 |
入浴介助 | 施設の浴室で入浴し、スタッフが介助(個浴・機械浴など) |
食事提供 | 刻み食・ミキサー食・とろみ食の対応 / 食後の服薬管理 / 摂取量の記録・管理 / 誤嚥リスクへの配慮 |
機能訓練(運動・歩行訓練) | 職員による運動・歩行訓練(専門職がいる施設もあり) |
レクリエーション(社会参加) | カラオケ・手芸・体操・ゲームなどを通じた交流 |
💡 施設によってサービス内容に特色が異なるので、事前に見学等で調べてから選択するとベスト!
🔹 デイサービスの規模別の特徴と選び方
デイサービスは、施設の規模によって提供されるサービスや環境が大きく異なります。以下の違いを理解して、自分に合った施設を選びましょう!
📌 デイサービスの規模別比較表
サービス内容 | 大規模(45~35人) | 通常規模(35人以下) | 小規模(18~10人) |
入浴介助 | 小集団入浴が多い | 小集団入浴が多いが個別入浴も有り | ほぼ個別入浴 |
送迎の柔軟性 | ルート固定型(決められた場所までの送迎が多い) | ルート調整可能 / ある程度柔軟に対応 | 自宅前までの送迎が可能なことが多い |
機能訓練(運動・歩行訓練) | 職員1人あたりの利用者数が多く、集団への訓練が中心 | 小集団への訓練 / 職員の目が届きやすい | 個別対応がしやすく、マンツーマンの訓練が多い |
レクリエーション(社会参加) | 大人数でのイベントやカラオケなどが活発/ 地域行事などの参加もあり | 少人数での活動が中心 / 地域行事などの参加もあり | 個別の活動や少人数グループ活動がメイン |
食事の見守り | 集団への見守り(細かい対応は難しい) | 小集団見守り(ある程度の個別対応が可能) | 個別対応が可能 / 必要に応じて直接介助 |
職員1人あたりの利用担当数 | 利用者数大 個別対応が厳しい | 利用者数中 個別対応やや厳しい | 利用者数小 個別対応しやすい |
📌 「どの規模を選ぶかのポイント」
✅ 「ある程度自立しているので大勢の中でサービスを受けたい」→ 大規模施設が向いている!
✅ 「一部自立しているのでちょうどいい規模感で交流したい」→ 通常規模の施設を選ぶ!
✅ 「個別で対応してもらいたいことがいくつかある」→ 小規模施設が適している!
💡 「どんな環境だと安心できそうか?」を考えながら、施設の規模にも注目して選びましょう!
※規模によって負担料が異なるためケアマネと相談しましょう。大規模(低い)⇔小規模(高い)
🔹 デイサービスの利用までの流れ
デイサービスを利用するには、ケアマネージャーと相談し、ケアプランに組み込む必要があります。
📌 デイサービス利用までの基本的な流れ
1️⃣ ケアマネージャーに相談(希望を伝え、必要なサービスを検討)
2️⃣ 事業所の選定と見学(施設の雰囲気やサービス内容を確認)
3️⃣ 契約・利用開始(初回はお試し利用ができる場合も!)
💡 特に「送迎ルート」「入浴の可否」「レクリエーションの内容」「心配事に対する個別対応の柔軟さ」などは、事前に確認しておくと安心!
🔹 まとめ & 次に読むべき記事
📌 この記事のまとめ
✅ デイサービスは、日帰りで介護・機能訓練・レクリエーションが受けられる施設!
✅ 規模によってサービス内容が異なるため、「小規模・通常規模・大規模」の違いを理解して選ぶのが大事!
✅ 利用にはケアマネージャーと相談し、ケアプランに組み込む必要がある!
📖 次に読むべき記事
➡ 第13回 訪問介護とは?自宅で受けられる介護サービスの活用法
介護保険の申請をスムーズに進めるための考え方について、こちらの記事で詳しく解説しています。
🔹 著者情報
📌 この記事を書いた人
- 社会福祉士 / 居宅介護支援専門員
- 居宅介護支援事業所・通所介護事業所を経営
- 介護保険申請の難しさを感じ、ブログを通じて情報発信中
🔗 公式情報
📌 介護保険制度の詳細は、厚生労働省の公式ページをご確認ください。
➡ 厚生労働省 介護保険制